マーケティングは成長へ貢献したか?
- AKIBA BC
- 2024年8月2日
- 読了時間: 2分
日本は、2010年にドル換算での名目GDP(国内総生産)で中国に抜かれて世界第3位となり、2023年末にはドイツに抜かれて4位までに転落しました。1人当たりの名目GDPでは、2000年の日本は3万9,172ドルで世界2位を誇っていたものが、2023年には、3万4,555ドルと11.7%減少して、世界での順位は37位まで後退しています。
スイスIMD(国際経営開発研究所)から発表された WCR2024(国家間の競争力比較指標:World Competitive Ranking 2024)によりますと、1位シンガポール(前年比+3)、5位香港(+2)、8位台湾(-2)、12位米国(-3)、14位中国(+7)、20位韓国(+8)、25位タイ(+5)、27位インドネシア(+7)との順にランキングされていて、日本は、前年35位からさらに下がり38位(-3)と過去最低でした。1989年から1992年までのWCRで、4年連続首位とされた日本からは想像もできない結果です。39位まで浮上したインド(+1)にも抜かされそうです。
一方で、電通の発表した2023年の日本国内の広告費によれば、「総広告費」は7兆3,167億円(前年比103.0%)となり、過去最高を記録したそうです。(1)マスコミ四媒体広告費は 2兆3,161億円(前年比96.6%)と減少した半面、(2)インターネット広告費 3兆3,330億円(前年比107.8%)で総広告費に占める構成比は45.5%に達しました。(3)プロモーションメディア広告費も1兆6,676億円(前年比103.4%)と新型コロナの5類感染症移行に伴う各種イベントの再開や催事企画の増加により「イベント・展示・映像ほか」の支出貢献から大きく増加しました。
日本国内では、失われた30年の間にも、「広告費」に代表される「マーケティング」費用は、成熟した国内市場での過当競争を背景にシェアの奪い合いニーズに応えて成長を続けています。「マーケティング」は、既存の「ブランド価値」へ、「付加価値」を加えて差別化強化とシェア拡大を目指すスキルです。一例ですと、チョコレートの「キットカット」があります。「ブランド」名称が、九州の方言で『きっと勝つとぉ(きっと勝つよ!)』=「キットカット」に似ていることから、受験生の間へ新しい「付加価値」として広告も強化して販売拡大を達成する成果へ繋がりました。
日本国内のマーケティング費用が増大し、シェア争いは更に激化しています。しかし、「付加価値」では持続可能な繁栄を続けて行くことは困難であり、社会全体の価値を拡大成長するためには、新たな「ブランド価値」登場への「理念」と「イノベーション」を導くスキルである「ブランド管理」を採用することで行動指針の導入が可能になります。
